Home > Articles by: d-blood

「アレルギー(鼻炎・ぜんそく)」鼻炎の鼻水やぜんそくのたんは余分な水分を排出する体の防御反応

アレルギー(鼻炎・ぜんそく)
アレルギー(鼻炎・ぜんそく)

くしゃみや鼻水が止まらない鼻炎、薄い水のようなたんが出るぜんそくなどのアレルギーは、「余分な水を排出する機能」です。漠方では、「水毒症のひとつ」と考えます。
湿気が多い日や、雨がしとしと降る日はゆううつになったり、体がだるくなりますが、これは、大気中の水気が体を冷やすから。体内に余分な水分がたまった場合も体が冷え、新陳代謝が悪くなって、白血球が作り出す抗体で抗原(外部からの侵人物)を十分に防ぎ切れません。

解決法その1「梅番茶で鼻洗い」

約1% の自然塩を加えた塩番茶を用意し、一方の鼻の穴を押さえて他方の鼻の穴から吸い込み、口から吐き出します。それを交互に繰り返します(やけどしないよう、番茶が十分に冷めてから行う)。
番茶に含まれるタンニンには収赦作用があるので、アレルギー反応によって傷んだ鼻粘膜を修復することができます。ただし、これはあくまでも局所療法。水毒を追い出す解決法と併用して行いましょう。

ネギ湿布

ニラ、ニンニク、ネギ、タマネギなどのアリウム属の野菜は、抗アレルギー食品として知られます。特にネギは、のどの外用薬として、古来、用いられてきました。刺激臭の元である硫化アリルが血行を促し、気管や気管支を温めて拡張し、たんを出しやすくするだけでなく、独特の香気がのどの粘膜や肺から血液に吸収され、呼吸がラクになります。
ネギの白い部分を火であぶってから3 ㎝くらいに切ります。それを縦割りにして開き、ねばねばしたはうをのどに当てて湿布します。上からタオルなどをあて、首に軽く巻きます。

解決法その3「粗塩風呂」

ぜんそくの発作は、気管支が痙攣(縮んでふるえること)して起こりますが、これは、雨に濡れると体が冷えてふるえるのと同じ。気管支内に余分な水分がたまり、冷えると痩攣が引き起こされますが、このとき、空気の出し入れが十分にできないため、ヒューヒューと音が出ます。
ぜんそくを根本的に改善するには、発汗や利尿を促して、余分な水分を体外へ捨てるのが一番。粗塩をひとつかみ入れた租塩風呂に入ると、体がポカポカ温まります。血行がよくなって気管支が拡張するだけでなく、余分な水分をどんどん体外へ追い出すことができます。粗塩はこちら。
41~42度くらいの熟めのお湯は覚醒作用が、38~40度くらいのぬるめのお湯はリラクゼーション件用があるので、朝入るなら熟め、寝る前に入るならぬるめの温度がおすすめ。じっくり汗を流したいときは、ぬるめで15~30分。
半身浴の効能はこちら

解決法その4「生姜湿布」

ぜんそくの発作が起こったら、生姜湿布を胸部と背中に10分ずつ、それぞれ1~2回ほど施すと、呼吸がしだいにラクになります。肌が敏感な人は、ガーゼの布を素肌に当てて、その上から湿布するといいでしよう。発作を予防するために、毎日、入浴後に行うのもおすすめです。

「胆石」お腹が冷えることで胆汁の成分がかたまる

胆石はお腹の冷え
胆石はお腹の冷え

胆汁の成分が沈殿して固くなり、かちかちの石状になったものが胆石です。胆石が発症するとみぞおちや右上腹部が激しく痛み、吐き気や嘔吐、発熱、黄痘などを伴います。
1960年以前は、胆汁の成分のひとつであるピルビンによってできる結石が多かったのですが、食生活が欧米化した今は、コレステロールを主成分とする結石が多くなっています。
胆石にかかるのは3F(Fatty Forty Female)の人、太った40代の女性に多いといいます。
安定したコレステロール値のために積極的に摂りたい5つの栄養素

解決法その1「腹巻き」

胆汁が固まって石状になった胆石は、「冷え」から来る病気です。胆石を持っている人の多くは右上腹部が冷たく、血流が悪くなっています。腹巻きをしたり、生姜湿布を施して温め、血流を促しましょう。
最近では、女性にも抵抗のないカラフルでかわいい腹巻きが市販されています。1枚つけるだけで体表温度がまったく違いますから、好きな色を選んでつけてみるといいでしょう。

解決法その2「レモンの絞り汁」

ヨーロッパでは、レモン1個のしぽり汁をコップ1杯の湯に注ぎ、1日数回飲んで胆石の予防・治療をする民間療法があります。疲労回復に効くことで知られるレモンは、「ストレス解消に効く」といわれるはか、美肌にも効果的。精神的な緊張をはぐして血管を広げ、全身の血行を促す作用があります。すっぱくて飲みづらいなら、ハチミツを適量加えます。温かいうちに飲みましょう。

「痛風」プリン体の過剰摂取で尿酸が関節に付着するのが原因

痛風の原因はリン体の過剰摂取
痛風の原因はリン体の過剰摂取

そよそよと穏やかに吹く風でも痛いことから、「痛風」と呼びます。紀元前に、すでにヒポクラテスが認知していた病気のひとつで、アレキサンダー大王、イギリスのアン王女、フランスのルイ14世、元のフビライなどが痛風にかかったため、「ぜいたく病」の異名もあります。
痛風は血液中に尿酸が増加して起こる病気。尿酸とは文字通り、「尿に捨てられるべき酸」。プリン体を含む肉食過剰で運動不足の人や尿量の少ない人がかかりやすく、尿酸が血液中にたまり、あちこちの関節に沈着して炎症を起こし、痛風の発作が起こります。
尿をたくさん出して尿酸の排泄を促し、アルカリ性食品をとることが解消に向けて取り組むべきことです。

解決法その1「酢の物」

血液にまじった尿酸は、関節に沈着しないうちに、尿からどんどん排泄してしまいましょう。生姜紅茶など体を温める飲み物で尿の排泄を促すのはもちろん、キャベツとワカメの酢の物を食べるのも効果的です。キャベツとワカメは尿をアルカリ性に傾け、尿酸の排泄を促します。黒酢も、尿酸の排泄に有効です。

キャベツ、ワカメ各適量、市販の和風ドレッシング、黒酢適量を用意します。

  1. ツは千切りにし、さっと塩ゆでする。(
  2. ワカメは水で戻し、食べやすい大きさに切る。
  3. ドレッシング
    と黒酢をかけて和える。

    解決法その2「足湯」

    心臓から最も離れた足の先は、人体で最も体温が低く、27~28度しかありません。そのため尿酸が沈着して固まり、痛風の発作が起こりやすくなります。予防と治療には、足を温めるのが一番。43~44度くらいの熱いお湯を洗面器にはり、くるぶしから下をつける足湯を、毎日実行しましょう。下半身の血流がよくなると同時に、腎臓の血流もよくなり、排尿量が増す効果があります。

    痛風を治すための食事で注意する点はこちら