「冷え」東洋医学では「冷えが万病の元」
今から約400年ほど前の江戸か時代、葛根湯(かっこんとう)ばかり処方する医者がいたそうです。風邪や腹痛、下痢、じんましんなどあらゆる病気に葛根湯(かっこんとう)を処方するのですが、たちまち治してしまうので「葛根湯医者」と...
今から約400年ほど前の江戸か時代、葛根湯(かっこんとう)ばかり処方する医者がいたそうです。風邪や腹痛、下痢、じんましんなどあらゆる病気に葛根湯(かっこんとう)を処方するのですが、たちまち治してしまうので「葛根湯医者」と...
「痛みが出る」ということは、体が冷えているサイン。ストレスをためこんだり、同じ姿勢のまま作業を続けると血行が悪くなって体が、冷え、こりと痛みが出るようになります。 最近は、長時間のパソコン作業によるストレスが肩こりを引き...
腰は体の重要部分。腰痛があると歩くのはもちろん、寝てもたっても座ってもつらく、日常生活に支障を来します。特に座りつばなしの仕事をしている人は、腰に水分がたまりやすく、冷えて血行が悪くなりがち。 腰に負担をかけないようクッ...
余分な水は体を冷やし、そして冷えは痛みの原因になると漢方では考えます。雨が降る寒い日や、クーラーの効いた部屋で体に痛みが生じるのは、体内の水分が過剰になり、体が冷えるからです。 頭痛も、「水分過剰」と「冷え」のサインです...
正座や腕枕を長時間続けたときの血行障害、日常的に同じ筋肉や腱を使いすぎたための過労など、しびれの原因はさまざまです。いずれにしても、しびれが発生する部分は水分がたまってむくみ、血液の循環が悪くなっていることが原因です。 ...