コンテンツへスキップ
自分の免疫力で治す
血液の汚れをとる実践法の紹介。症状別に。
  • ホーム
  • お問い合わせ用フォーム
  • サイトマップ
Home > 症状別

カテゴリー: 症状別

症状別

「冷え」東洋医学では「冷えが万病の元」

Posted on 2015年4月11日 by d-blood / 0件のコメント

今から約400年ほど前の江戸か時代、葛根湯(かっこんとう)ばかり処方する医者がいたそうです。風邪や腹痛、下痢、じんましんなどあらゆる病気に葛根湯(かっこんとう)を処方するのですが、たちまち治してしまうので「葛根湯医者」と...

症状別

「肩こり」緊張や、冷えなどのストレスが原因

Posted on 2015年4月7日 by d-blood / 0件のコメント

「痛みが出る」ということは、体が冷えているサイン。ストレスをためこんだり、同じ姿勢のまま作業を続けると血行が悪くなって体が、冷え、こりと痛みが出るようになります。 最近は、長時間のパソコン作業によるストレスが肩こりを引き...

症状別

「腰痛」下半身の冷えや筋肉の衰え

Posted on 2015年4月4日 by d-blood / 0件のコメント

腰は体の重要部分。腰痛があると歩くのはもちろん、寝てもたっても座ってもつらく、日常生活に支障を来します。特に座りつばなしの仕事をしている人は、腰に水分がたまりやすく、冷えて血行が悪くなりがち。 腰に負担をかけないようクッ...

症状別

「頭痛」ありとあらゆる痛みは過剰な水分と冷えが原因

Posted on 2015年4月2日 by d-blood / 0件のコメント

余分な水は体を冷やし、そして冷えは痛みの原因になると漢方では考えます。雨が降る寒い日や、クーラーの効いた部屋で体に痛みが生じるのは、体内の水分が過剰になり、体が冷えるからです。 頭痛も、「水分過剰」と「冷え」のサインです...

症状別

「しびれ」体内に水分がたまって手足が冷え、血行が悪くなるのが原因

Posted on 2015年3月31日 by d-blood / 1件のコメント

正座や腕枕を長時間続けたときの血行障害、日常的に同じ筋肉や腱を使いすぎたための過労など、しびれの原因はさまざまです。いずれにしても、しびれが発生する部分は水分がたまってむくみ、血液の循環が悪くなっていることが原因です。 ...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 3 4 5 … 11 次へ »

最近の投稿

  • 腸を元気にすることで免疫力を高める 腸と免疫の関係性
  • 日常生活を健康にすると、肝・胃・脾が回復する
  • 脾臓が健全なら、新陳代謝も正常に行われる
  • 肝・腎の疲労が病の原因につながる
  • 腎臓に負担が増えて疲れると便秘になる

アーカイブ

カテゴリー

  • 免疫力アップ
  • 未分類
  • 症状別
  • 自然療法でも肝腎が大事

関連コンテンツ

  • 免疫力アップで疲れ知らずの体
  • 免疫力アップのためのオリーブオイル

関連サイト

  • 効果アップの食材食べ合わせ
  • 便秘を徹底解消
  • 漢方薬

花粉症対策

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2021 自分の免疫力で治す
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy