古代ギリシャの名医・ヒポクラテスは、「いつも憂鬱な人はガンになりやすく、いつも明るい人はガンになりにくい」と言いました。この法則は、21世紀の現代でも同じです。いつも朗らかで楽観的、ものごとのよい面ばかり見ようとする人はガンになりにくく、逆に悲観的で、ものごとのマイナス面ばかり見る人は、ガンになりやすい傾向があります。心が冷えると休も冷えます。ガン腫を英語で「T u m O-= しこり」といいますが、心のしこりが、体のしこりをつくるのです。怒りや憎しみ、ねたみ、そねみなどの感情は、ガン細胞をやっつけるリンパ球、NK細胞のパワーダウンさせますが、逆に漫才やコメディ映画を見て笑ったり、好きな趣味に打ち込むと、NK細胞が活性化することがわかっています。「楽しい」「うれしい」という感情は、血行をよくして体を温めるのです。 「笑う」「泣く」は心の解毒を行うともいわれとても重要です。