Home

新陳代謝 正常に行われる 条件 脾臓が健全であるということ

新陳代謝 正常に行われる 条件

新陳代謝 正常に行われる 条件 脾臓が健全であるということです。牌臓という臓器は、左の脇腹にある小さな臓器です。牌臓は胆汁に関係があり、胆汁は肝臓から分泌されて胆のうに貯えられます。これが十二指腸に分泌されて脂肪を消化し、小腸からリンパに吸収され、リンパが全身に運びます。

新陳代謝 正常に行われる 条件 脾臓が健康であることが大事

この胆汁は強力な殺菌力があり、全身の細胞に活力を与える強力な働き手です。これが弱ると細菌やウィルスにおかされ、盲腸炎、中耳炎、肺炎、関節炎、カリエス、腫物、各種伝染病などの炎症をおこします。食中毒なども牌臓の働きの悪い人がなりやすいのです。

ですから細菌におかされる病気などは、胆汁の分泌と循環を良くする方法をとれば容易に治せるものです。黄疸、胆のう炎、胃けいれんなども、すべて牌臓を正常に働かせると治ってしまいます。

しかし胆汁にとかされた脂肪は、小腸からリンパによって吸収されますから、小腸の働きも大切です。このように脂肪はリンパによって全身にまわされますから、脾臓が悪いと、肝臓も働けなくて脂肪代謝が悪くなり、肥満体となったり、リウマチ、肩こり、腰痛、首がまわらない、体がかたいなどの症状がおこります。

荒れ症、脂性、皮膚病なども、肝臓、腎臓を良くすることによってきれいになりますから美容法でもあります。また、いぼ、ウオノメ、こぶ、しこりなども脂肪代謝が悪いためです。子宮筋腫、卵巣膿腫などもこの類です。痰や鼻汁が多くなったり、のどや鼻がかわいてヒリヒリした感じがしたり、便秘、下痢、汗が多すぎたり、少なすぎたり、尿が多すぎたり、少なすぎたりなども、たいてい牌臓に関係があります。また、肺臓が悪いと甲状腺の働きにも異変がおき、バセドー病などになり、これが原因で新陳代謝がくるって高血圧、低血圧、神経異常からそううつ病になったりします。

新陳代謝にむらができて、神経性心臓病や自律神経失調といったことにもなります。牌臓は臓器のリンパ腺の親玉と言ってもよく、内臓の疲れや炎症があると、それをカバーするために牌臓が炎症をおこします。

すべて慢性化した病気の場合、脾臓は腫れて弱った内臓をカバーする働きがあるので、肺臓を冷やすことによって炎症をおさえ、牌臓の活動を促すと、病気も好転します。

脾臓が健全でないと新陳代謝が正常に行われない理由

脾臓が健全でないと新陳代謝に影響が出る理由は、脾臓が体のエネルギー供給や栄養の循環に深く関わっているためです。特に東洋医学では、脾臓は「気(エネルギー)を生成し、全身に栄養を巡らせる」働きを担うとされています。このような脾臓の機能低下が新陳代謝に影響を与える具体的な理由を以下に示します。

1. エネルギーの生成と運搬機能

脾臓は食べ物から栄養を吸収し、これを「気」としてエネルギーに変換する役割を持っています。脾臓の働きが低下すると、食事から得られる栄養やエネルギーが十分に取り入れられなくなり、体全体のエネルギー不足を引き起こします。これにより、細胞の再生や修復が遅れ、新陳代謝が低下します。

2. 水分の調整と代謝機能

脾臓は水分の吸収と運搬にも重要な役割を果たしており、体内の水分代謝を管理しています。脾臓の機能が低下すると、体内の水分が適切に循環せず、むくみや冷えなどの症状が現れることがあります。これにより、細胞への栄養供給や老廃物の排出が滞り、新陳代謝が悪化する要因になります。

3. 血液の浄化と古い細胞の処理

脾臓は古い赤血球の破壊や、血液中の老廃物を取り除く役割も担っています。脾臓が正常に働かないと、古い血液細胞や毒素が血中に滞りやすくなり、新しい細胞の生産がスムーズに進みません。これも新陳代謝に悪影響を及ぼし、細胞の入れ替わりが遅くなります。

4. 免疫機能と代謝の関係

脾臓は免疫システムの一部としても働き、体内の健康維持に欠かせない役割を持っています。脾臓の免疫機能が低下すると、感染や炎症が起きやすくなり、体が新陳代謝を調整しにくくなります。代謝は、体が安定して健康である状態で最も効率よく行われるため、免疫機能の低下は代謝の低下につながります。

5. 栄養吸収の低下による代謝の減速

脾臓の機能が落ちると栄養吸収が悪くなり、細胞の再生やエネルギー生産が低下します。これにより、古い細胞の代謝や体内の老廃物処理が正常に行われなくなり、新陳代謝が減速します。

脾臓は全身のエネルギー供給や水分代謝、免疫機能に関わるため、その健全な働きが新陳代謝の円滑な進行に不可欠です。

自然療法でも肝腎が大事

肝腎 疲労 病の原因につながる

肝腎 疲労

肝腎 疲労 病の原因につながるので肝臓、腎臓は労りながら生活しましょう。体は独立して働いているのではなくそれぞれが支えあい、助けあいながらつながっています。浄化槽である肝臓が処理しきれないと、そのひずみを腎臓が負うことになり、それすら満足に働かないと、血液の浄化がとどこおってしまいます。

肝腎 疲労 病の原因につながる

疲れた肝臓にはしじみ

すると、赤血球は栄養分も酸素も運べなくなります。白血球はバイ菌を殺したり、炎症を防いで病気を予防する力を出せなくなり、血小板は弱って細胞にも活力が出なくなります。それで肺はよけいな炭酸ガスを出し、酸素を送るためにフル回転。心臓は足りない酸素を送ろうとして回転が速くなる。そして疲労してしまう。これが病気のもとなのです。

自然療法の手当てでは、どんな病気も、また疲労でも、まず肝臓と腎臓を大事に手当てをするのはこのためなのです。現代は機械化され、楽をして便利さの中で生活していますから、何ごとも手っとり早く、苦労せず良い結果を望みます。

それで、あれが良い、これが良いと部分的な健康法が出ては消えていきます。例えば、カルシウムが頭のためにも神経のためにも大切だと聞けば、カルシウム剤で効果を願う。化学合成の炭酸カルシウムやリン酸カルシウムなどは、腎臓に負担となり、細胞は硬化し結石などをつくるため、腎臓結石や高血圧が急に多くなっています。

ビタミン剤にしても同じで、人工的な化学薬品に頼るのでなく、自然の恵みで育つ未精白穀類、ゴマ、根菜類、葉野菜、海草、木の実、草の実など、大地に直接根づいて育つものは、カルシウム、ミネラル、ビタミンも多く、腎臓の薬です。

自然栽培の野菜、穀類ならなおさら大きなパワーです。

また、暑い夏など汗をかくので、水分を補給します。しかし、水ばかり補給しても、体の細胞や血液を中庸にしてくれる無機質や塩分が足りなくなると、働きがにぶって浄化できません。体調にあわせて、夏は水分とともに塩分もとらなければなりません。ただし、塩は市販の精製塩(化学塩)ではなく、自然塩を使うことです。必ずから煎りして使うこと。毎日梅干しを食べることも大切です。

塩味の小豆を食べると尿が多く出るので、便通を助けます。お茶も自然の番茶、ビワ葉茶を飲むとか、スギナ、ハト麦、トウモロコシの毛、オオバコ、カキドオシなどの薬草も尿を出し、体の浄化を助けます。

肝腎 疲労

肝臓と腎臓が疲労すると、さまざまな病気の原因につながります。肝腎の機能低下がどのように病気の引き金となるかを、以下に詳しく説明します。

肝臓の疲労による影響

肝臓は、血液中の毒素を解毒し、栄養素の代謝やエネルギー供給を行う重要な臓器です。肝臓が疲労すると、これらの機能が低下し、さまざまな病気のリスクが高まります。

  • 毒素の蓄積
    肝臓が解毒機能を果たせないと、体内に有害物質が蓄積しやすくなり、免疫力の低下や炎症の発生、アレルギー反応が増加します。これにより、感染症にかかりやすくなり、慢性疾患のリスクも高まります。
  • 代謝の低下と肥満
    肝臓は脂質や糖の代謝にも関与しており、機能が低下するとエネルギー効率が悪くなり、肥満や脂肪肝の原因となります。これがさらに進行すると、糖尿病や心臓病などの生活習慣病につながる可能性が高まります。
  • 疲労感と集中力の低下
    肝臓が疲労するとエネルギー生成が不十分になり、全身の疲労感や集中力の低下が引き起こされます。また、肝臓が悪化することで肝性脳症など、深刻な神経系の問題が発生することもあります。

2. 腎臓の疲労による影響

腎臓は、血液のろ過、老廃物の排出、体内の水分やミネラルのバランス調整を行います。腎臓が疲労すると、これらの機能が低下し、以下のような問題が発生します。

  • 高血圧と心血管疾患
    腎臓は血圧の調節に関わっており、腎臓が疲労すると血圧が上昇しやすくなります。高血圧が続くと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
  • 浮腫やむくみ
    腎臓が十分に水分を排出できなくなると、体に水分が溜まりやすくなり、むくみや浮腫が生じます。また、老廃物が体内に留まることで、疲労感やだるさが増し、肌荒れやかゆみの原因にもなります。
  • 骨と血液の問題
    腎臓はビタミンDの活性化を助け、カルシウムの吸収を促進する役割も持っています。腎臓が弱るとビタミンD不足から骨密度が低下し、骨粗しょう症や骨折のリスクが増加します。また、腎臓で生成されるエリスロポエチンというホルモンが不足すると、貧血の原因となり、慢性疲労を引き起こします。
  • 免疫力の低下
    腎臓は老廃物と毒素を体外に排出し、体の免疫力を維持する働きを持っています。腎機能が低下すると免疫力も低下し、感染症にかかりやすくなります。

3. 肝腎相関:肝臓と腎臓の相互作用

東洋医学では、肝と腎は密接に連携しているとされ、どちらか一方が疲労するともう片方にも負担がかかります。この相互作用が、さまざまな病気の引き金になることが知られています。

  • 疲労と倦怠感の増加
    肝臓と腎臓が共に疲労すると、全身のエネルギー生成が不十分になり、疲労感や倦怠感が増加します。
  • 慢性疾患のリスク
    肝臓と腎臓はどちらも代謝と毒素排出を担っているため、両者が弱ると、慢性の生活習慣病(糖尿病、高血圧など)の発症リスクが増大します。

肝臓と腎臓を健康に保つためには、バランスの良い食事、適度な運動、十分な水分補給、アルコールや塩分の控えめな摂取、ストレスの軽減が大切です。

腎臓の働きを強化する

自然療法でも肝腎が大事

腎臓 疲れる 便秘 の原因になる腎臓の負担には注意

腎臓 疲れる 便秘

腎臓 疲れる 便秘 の原因になる腎臓の負担には注意しなければいけません。腎臓は頭の次に複雑微妙な器官で、背骨を中心に腰より少し上の両側にあるそらまめ大くらいの小さな臓器です。その働きは偉大です。

腎臓 疲れる 便秘 の原因になる

まず、血液の汚れをとる浄化槽の働きとして、不要な老廃物が体にたまらないように尿として体の外に出します。尿は腎孟を通って、筋肉の収縮で勝胱に集められます。そのほかに体の水分、塩分の調節をし、過剰な酸やアルカリを外に出し、酸とアルカリの調節をしてくれます。老廃物を出すとき水分が必要ですが、体にこの水分が少ないと、腎臓は少ない水分を調節して働くので過労となり、そのために尿が濃くなります。

また、食べもののバランスのくずれや食べすぎが老廃物を多くするので、その処理のためにも過労となり尿が濃くなります。
それは「気をつけてくれ」という信号です。血液浄化ができないと、全身の血の汚れとともに疲労がとれず、力が出てきません。腎臓結石なども、流すべきものが流れず、ためこんだものの姿です。腎臓が疲れると、胃腸に負担がかかるため、便秘の原因となつたりします。

また、大食、過食、塩分のとりすぎ、酒の飲みすぎなどで、水をガブ飲みすると、その多い水分を体の外に出すために腎臓はフル回転します。その結果、腎臓が疲労してしまうと、出すべきものを出せなくなり、体の中に残すことになってしまいます。

さらに、肉の食べすぎ、白砂糖のとりすぎ、加工食品に含まれる食品添加物などは、酸を多くして血液を汚します。それでは腎臓はたまりません。働きすぎてダウンしてしまいます。これが腎臓病です。「蛋白質が足りないよ」と言われると、動物性食品には蛋白質が多く含まれているから食べなくてはと思いがちですが、過剰に摂取すると腎臓は大変です。

その上この頃は、運動もせず汗も流さず、食べる量だけが多かったり、甘いジュースや間食の量が多かったりします。腎臓病や肝臓病、ガンが急に増えだしたのも食生活の間違いが大きいように思われます。

腎臓の疲労により便秘の原因につながる まとめ

腎臓が疲労すると便秘の原因になることがあります。腎臓の働きは主に体内の老廃物や水分の調整ですが、その機能低下が便秘につながる理由について説明します。

体液バランスの乱れ

腎臓は体内の水分バランスを調整し、老廃物を尿として排出する役割を担っています。しかし、腎臓が疲労すると、体内での水分再吸収がうまく行えず、水分が腸にまで十分に行き渡らなくなります。腸内の水分が不足すると便が固くなり、排便が困難になるため、便秘が起こりやすくなります。

2. 電解質バランスの乱れ

腎臓が疲労すると、ナトリウムやカリウムなどの電解質バランスが崩れます。このバランスは、腸のぜん動運動(内容物を送り出す動き)に影響を与えるため、腎臓の機能が低下すると腸の動きが鈍くなり、便秘の一因となります。

3. 代謝機能の低下による影響

腎臓は、血液のろ過や毒素の排出だけでなく、代謝にも関わっています。腎臓が疲労すると代謝が低下し、体全体のエネルギーが不足しやすくなり、腸の働きも鈍くなります。これにより、腸内環境が悪化し、便秘を引き起こしやすくなります。

4. 自律神経の影響

腎臓が疲れると、体はストレス反応として交感神経が優位になりやすくなります。交感神経が優位になると、腸のぜん動運動が抑制されてしまうため、腸の動きが滞り便秘を引き起こします。腎臓の疲労によって、慢性的に交感神経が優位になると、便秘が常態化することもあります。

5. 体内毒素の蓄積と腸内環境の悪化

腎臓が十分に機能しないと、老廃物がうまく排出されず、体内に毒素が蓄積されやすくなります。これにより、腸内の悪玉菌が増え、腸内環境が悪化し、腸の動きが低下するため、便秘がさらに悪化する要因となります。

6. ホルモンバランスの変化

腎臓はホルモンの調整にも関わっており、腎臓の機能低下はホルモンバランスの乱れを引き起こします。特に、腸のぜん動運動をサポートするホルモンにも影響が出て、腸の動きが弱くなり、便秘につながることがあります。

腎臓の健康を保つことは、便秘予防にもつながるため、水分摂取やバランスの取れた食事、適度な運動など、日常生活で腎臓をいたわることが重要です。また、便秘に悩まされている場合には腎臓の疲労も原因の一つとして考え、生活習慣の改善を検討すると良いでしょう。

「頻尿」加齢により下半身の老化、腎虚が原因

自然療法でも肝腎が大事