「胆石」お腹が冷えることで胆汁の成分がかたまる
胆汁の成分が沈殿して固くなり、かちかちの石状になったものが胆石です。胆石が発症するとみぞおちや右上腹部が激しく痛み、吐き気や嘔吐、発熱、黄痘などを伴います。 1960年以前は、胆汁の成分のひとつであるピルビンによってでき...
胆汁の成分が沈殿して固くなり、かちかちの石状になったものが胆石です。胆石が発症するとみぞおちや右上腹部が激しく痛み、吐き気や嘔吐、発熱、黄痘などを伴います。 1960年以前は、胆汁の成分のひとつであるピルビンによってでき...
そよそよと穏やかに吹く風でも痛いことから、「痛風」と呼びます。紀元前に、すでにヒポクラテスが認知していた病気のひとつで、アレキサンダー大王、イギリスのアン王女、フランスのルイ14世、元のフビライなどが痛風にかかったため、...
動物性脂肪の多い脂肪分の多い食事や甘い物のとり過ぎは、体内を栄が過剰な状態にして血液を汚し、さまざまな病気を引き起こします。 高脂血症は、コレステロールや中性脂肪など、血液中の脂質の量が増えた状態をさし、狭心症や心筋梗塞...
糖尿病はすい臓から分泌されるインスリンの不足により起こる病気で(インスリンは血糖を細胞に送り込むポンプのようなもの)、血液中の糖分が体内の細胞で利用されずに残るため、高血糖になります。体は血糖を薄めようとするため、のどが...
[身長-100]×0.9=標準体重。。この数値より20%以上の体重増加があると、肥満と考えます。西洋医学では「摂取カロリーが消費力ロリーを上回ると肥満になる」といいますが、漢方医学では「新陳代謝が悪く、水分が体にたまって...