コンテンツへスキップ
自分の免疫力で治す
血液の汚れをとる実践法の紹介。症状別に。
  • ホーム
  • お問い合わせ用フォーム
  • サイトマップ
Home > 2015年 > 4月

月: 2015年4月

症状別

「更年期障害」下半身の冷えが強い人ほど症状は深刻

Posted on 2015年4月30日 by d-blood / 1件のコメント

閉経前後の約10年間に起こるのが更年期障害です。女性ホルモンの分泌が減り、その変化に対応しきれず、のぼせやほてり、発汗、動悸、肩こり、頭痛、耳鳴り、不眠、倦怠感、憂鬱感などが生じます。 ただし症状には個人差があり、まった...

症状別

「生理痛・生理不順」冷えによる血行不良が原因

Posted on 2015年4月28日 by d-blood / 0件のコメント

多くの女性は、へそから上は温かくても、へそから下はひんやり冷たい冷え性です。冷えるということは、血行が悪いということ。 血行が悪いということは、卵巣や子宮へ十分な栄養や酸素、水が行き渡らず、臓器の機能が低下してしまうとい...

症状別

「不眠症」寝付きが悪い、途中で目が覚めるなどは体の冷えが原因

Posted on 2015年4月23日 by d-blood / 1件のコメント

日本人を対象にした調査によれば、5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と回答しています。 そして加齢とともに不眠は増加します。 60歳以上の方では約3人に一人が睡眠問題で悩んでいます。 そのため...

症状別

「のぼせ」下半身が冷え、血液、熱が行き場を失っている状態

Posted on 2015年4月21日 by d-blood / 0件のコメント

下半身に筋肉の少ない女性は、へそから下に水がたまりやすく、冷え性になりがちです。下半身が冷えると、本来は下半身にあるべき血液や熟、気が行き場を失い、上半身に昇っていきます。 その結果、心臓や肺が下から突き上げられるような...

症状別

「鉄分」女性や鉄の摂取が少ないのが原因

Posted on 2015年4月16日 by d-blood / 0件のコメント

貧血と低血圧は混同されることが多いのですが、貧血とは「赤血球が少ない状態」をさし、低血圧とは「血圧が100~60mmHg以下の状態」をいいます。 ジャンルは違いますが、漠方ではいずれも「陰性病」ととらえます。「だるく、倦...

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ »

最近の投稿

  • 腸を元気にすることで免疫力を高める 腸と免疫の関係性
  • 日常生活を健康にすると、肝・胃・脾が回復する
  • 脾臓が健全なら、新陳代謝も正常に行われる
  • 肝・腎の疲労が病の原因につながる
  • 腎臓に負担が増えて疲れると便秘になる

アーカイブ

カテゴリー

  • 免疫力アップ
  • 未分類
  • 症状別
  • 自然療法でも肝腎が大事

関連コンテンツ

  • 免疫力アップで疲れ知らずの体
  • 免疫力アップのためのオリーブオイル

関連サイト

  • 効果アップの食材食べ合わせ
  • 便秘を徹底解消
  • 漢方薬

花粉症対策

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2021 自分の免疫力で治す
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy