Home > 症状別

「肝炎・肝硬変/胆嚢炎」過食、肉食、アルコールの過剰摂取が肝臓に負担をかける

肝炎・肝硬変/胆嚢炎
肝炎・肝硬変/胆嚢炎

肝臓は、血液に発生した有害物質を解毒する大切な器官です。過食や肉食によって腸内にアミンやアンモニアなどの猛毒物質が生じると、その解毒のために肝臓がフル回転して疲れ、そこにウイルスやアルコールなどが加わると、肝炎を発症しやすくなります。肝硬変は、肝炎が進んだもの。肝細胞が破壊され、肝臓全体が硬くなってしまいます。肝臓が炎症を起こすと吐き気や下痢、倦怠感、腹痛などが起こり、ひどい場合は、腸で作られた有害なアンモニアが肝臓で解毒されず、血液に混じって脳に達し、昏睡を引き起こすこともあります。

解決法その1「しじみの味噌汁」

「土用シジミは腹薬」「シジミは肝臓によい」などと昔からよくいわれます。実際、シジミには、胆汁の排泄や解毒作用を促すタウリン、肝機能を強化するビタミンB12やコハク酸、黄痘を改善するオクタデセン酸などが含まれています。
肝腋の悪い人はシジミのみそ汁を毎日飲んだり、シジミエキスを件りおきするといいでしょう。密閉した清潔なビンに入れて冷蔵庫で保管すれば、数日は保存できます。

シジミエキスの作り方

  1. 砂出ししたシジミを水1リットル入りの鍋に入れ、水が半量になるまで弱火で煮出します。
  2. 汁をガーゼでこし、毎食前にこして、、0.1リットルずつ飲みます。

GOT、GPTが高い、さらに値が不安定ならシジミ(シジミの使用感、口コミ)

解決法その2「生姜湿布」

肝臓病の人の右上腹部は、たいていひんやりとしているもの。これは、肝臓への血流不足をあらわしています。肝臓を温めて血流をよくするには、生姜湿布が効きます。生姜湿布は生姜を使った簡単な手作り温湿布。生姜に含まれるジンゲロン、ジンゲロール、ショウガオールなどが血行を促し、驚くほどの発汗があります。ただし、皮膚にしみて不快感がある人はやらないこと。また湿布をする前後1時間の入浴は、ヒリヒリするので注意。

解決法その3「キャベツ入りにんじんジュース」

イオウ、リン、カルシウムを含むニンジンは肝臓を浄化し、リンゴ酸を含むリンゴは体内の炎症を癒やす作用があります。ニンジン2本、リンゴ1個を皮ごとジューサーにかけるニンジンジュースを朝食がわりに飲むだけでも効果がありますが、さらにキャベツを加えれば、効果は倍増。潰瘍の特効薬として知られるキャベツは、肝機能強化にも強い威力を発揮してくれます。ニンジン2 本、リンゴ1個、キャベツ約100gをジューサーにかけ、1~2回に分けて飲みます。

「膀胱炎・腎盂腎炎」尿道に大腸菌が侵入すると膀胱炎に

膀胱炎・腎盂腎炎
膀胱炎・腎盂腎炎

主に大腸菌によって引き起こされる病気ですが、特に女性の場合、肛門と尿道が近いため、大腸菌が尿道に入りやすくなります。膀胱炎が悪化すると、腎臓から尿路への出口である腎孟に炎症が起こり、腎孟腎炎になります。
勝胱炎の症状は頻尿や排尿時の痛み、血尿などですが、腎孟腎炎の場合、悪寒やふるえのあと、急に高熱を発することがあります。
一番の改善策は、下半身を温めて血行を促し、患部への白血球の供給を促すこと。水分をとって排尿回数を増やしたいなら、冷たい水は避け、生姜紅茶や梅醤番茶を飲みましょう。

解決法その1「ゆで小豆」

ビタミンやミネラル、食物繊維の豊富な小豆は、漢方では「赤小豆」といいます。含有成分のサポニン(ポリフェノールの一種) には強力な利尿作用があるため、脚気や心臓病、腎腺病などに処方されますが、膀胱炎にもよく効きます。小豆50gを水600ccに入れ、小豆が柔らかくなるまでゆでます。黒砂糖で味付けしていただきますが、小豆の苦手な人は、ゆで汁を飲んでもいいでしょう。市販されている粒あんで、お汁粉を作ってもかまいません。

解決法その2「レタス汁」

レタスの葉を水で煎じて作る「レタス汁」は、膀胱炎や腎孟腎炎によく効きます。レタスには利尿作用、解熱作用がありますが、生のレタスは体を冷やす陰性食品なので要注意。体を冷やすと症状が悪化するおそれがあるので、レタスサラダなどの生食は避け、必ず熟を通してから食べましょう。レタスの葉300gを、600ccの水で半量になるまで煎じます。ガーゼかふきんで汁をこし、1日3回に分け、空腹時に温めて飲みます。

解決法その3「蜂蜜入り生姜紅茶に黒糖をプラス」

「膀胱炎になったら、たくさんおしっこをして細菌を洗い流しなさい」とよくいわれますが、水分のとり過ぎは体を冷やし、かえってばい菌の繁殖に拍車をかけてしまいます。症状を改善したいなら、体を温める生姜紅茶にハチミツを加えて飲みましょう。ハチミツは、古代エジプト時代より解熱剤として用いられた「天然の甘味料」。殺菌効果や整腸効果、鎮静作用があります。生姜紅茶にハチミツを適宜加え、かき混ぜて飲みます。1日3~5杯が目安です。
生姜+紅茶+黒糖の効能はこちら。

解決法その4「きゅうりの浅漬け」

キュウリにはカリウムやイソクエルシトリンなど、強力な利尿成分が含まれているため、漢方では高血圧や心臓病、腎臓尿、肥満症など、利尿の必要な病気によく用いられます。ただし、南方産のキュウリは体を冷やす陰性食品。そのまま食べると逆効果になるので、浅漬けやぬか漬けなど、塩を加えて陽性に変えてから食べます。キュウリは体も冷やすので食べ過ぎには注意です。

「大腸炎・腹痛・下痢」食べ過ぎや肉食の過食が続くと腸内が異常発酵

大腸炎・腹痛・下痢
大腸炎・腹痛・下痢

盲腸炎、虫垂炎、S状結腸炎、直腸炎などが大腸炎に含まれますが、赤痢や腸結核、腸チフス、コレラなどによって起こる大腸炎もあります。下痢、腹痛、発熱が主な症状ですが、悪化すると血便を伴います。大腸炎の原因は、多くの場合、過食や肉食、食物繊維不足。腸内に老廃物が貯まり、腐敗菌が異常発酵することから起こります。

下痢になるのは、腸内の腐敗産物(アミン、アンモニア、スカトール、インドール、硫化水素など)を洗い流そうとして、腸液をはじめ、すい液、胆汁などの消化液が大量に分泌されるためです。

解決法その1「生姜湯」

大腸炎を治すには、腸内の浄化と清掃が必要です。生姜のすりおろしに熱湯を注ぐ生姜湯は下痢で失われた水分をすみやかに補ってくれると同時に、体を温めておなかの痛みを軽減してくれます。また生姜に含まれる辛味成分のジンゲロンやショウガオールには強力な殺菌作用があるだけでなく、抗漬癌作用や腸管内輸送促進件用(消化不良やガスによる腹部膨満に効く) もあります。

解決法その2「野菜スープ」

食欲があり、体力をつけたいなら、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ入りの野菜スープがおすすめです。ニンジンに含まれるイオウやリンは胃腸の浄化に役立ちますし、ビタミンCは潰瘍になった細胞組織の再生を促してくれます。タマネギの香り(硫化アリルなど) には、気力・体力の回復を高めてくれる作用があります。これらの根菜類をとろ火にかけ、「最古の調味料」である填で味付けすれば、胃腸にやさしい栄養スープができあがります。

解決法その3「粗塩昆布」

腹痛があるとき、下痢をしているときは、租塩湿布でおなかを温め、腸に温かい血を通わせて回復を促しましょう。租塩は陽性食品の代表的なものです。鉄や亜鉛、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。