Home > 症状別

「胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍」寒さのストレスで胃への血流が悪化

胃炎・胃潰瘍
胃炎・胃潰瘍

胃や十二指腸の病気は、冷え性の人がかかりやすい病気です。女性に多いのもこれらが影響していると思われます。ストレスがたまると副腎髄質からアドレナリンが分泌されて血管が縮み、胃腸の粘膜の血行が悪くなり、冷えて、潰瘍になりやすくなります。この病気にかかる人は、みぞおちがひんやりと冷たいのが特徴。
おなかを触って冷たい人は胃が丈夫でなく、日常的に胃もたれ、胃痛がある人が多い。
代表的な症状はみぞおちの痛み、げっぷ、空腹時に胃が痛くなるなどの他、悪化すると、胃や十二指腸粘膜から出血して、便の色が黒くなります。傷ついた粘膜組織を回復させるには、温めるのが一番。血行がよくなれば胃腸の粘膜に栄養が行き渡り、治りが早くなります。

解決法その1「梅醤番茶」

胃腸病に即効性のあるのが梅醤番茶。材料の梅干し、醤油、生姜、番茶は、どれも体を温めてくれます。特に生姜に含まれるジンゲロンには抗潰瘍作用があり、飲むだけで胃腸が温まり、吐き気や胃痛、腹痛を抑えてくれます。1日1~2回の飲用でいいでしょう。生姜より温め効果の強力なのが蒸し生姜です。

  1. 種を取った梅干し1個を湯飲み茶碗に入れ、果肉を箸でつぶす。醤油を加え、よく練り合わせる。
  2. 生姜を おろ し ふきん でしぼって3~4 滴落とす。
  3. 湯飲みいっぱいに熱い番茶を注ぐ。
  4. かき混ぜて飲む
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ムソー食品工業 生姜・番茶入り梅醤(250g)
価格:1253円(税込、送料別) (2019/8/9時点)

解決法その2「キャベツ」

ビタミン、ミネラルを豊富に含んだキャベツは、ヨーロッパでは「貧乏人の医者」と呼ばれています。ヨーロッパでは古くから、胃潰瘍を治す特効薬としてキャベツ汁が飲まれてきましたが、1951年、米国スタンフォード大学外科学のチェイ二-教授が胃潰癌患者に飲ませたところ、全員が治癒したというデータがあります。キャベツに含まれるビタミンUには、胃・十二指腸で傷ついた粘膜を修復する作用がああります。
生食の場合、食後に冷えるようであればさっとお湯にくぐらせてから食べるといいでしょう。

解決法その3「こんにゃく湿布」

胃が冷えると痛みが増します。そのため、胃痛をがあるときには、徹底的におなかを温めることが大事。温めたコンニャクをおなかにあてれば、芯からじんわり温まってきます。ただし、低温やけどには注意すること。コンニャクは保温性が高いので、肌着の上からコンニャクをあてましょう。

解決法その4「じゃがいもの黒焼き」

ジャガイモには「健脾益気(胃腸を強くし、気力、体力を充実させる)」の効能があると漢方ではいいます。ジャガイモに含まれるビタミンCには細胞組織の再生機能の促進作用があり、イオウ、リン、塩素は皮膚、粘膜の浄化・再生に有効です。厚さ1cmほどにスライスしたジャガイモを、網で真っ黒になるまで焼きます。それを、1日に2〜3枚食べます。

「大腸炎・腹痛・下痢」食べ過ぎや肉食の過食が続くと腸内が異常発酵

「風邪・気管支炎・扁桃腺炎」体の冷えと血液の汚れが原因

風邪
風邪

風邪で熱を出すと、一般的には「すぐに熱を下げよう!」とあわてて解熱剤を服用したり、「何か食べて栄養をつけなくては」と無理やり食べ物を詰め込みますが、これは逆効果。熱が出るのも食欲不振になるのも、すべて「体にとっての防衛策」。
「発熱と食欲不振は、世界の二大名医である」という言葉もあるほどです。発熱は体内の老廃物を燃やそうとする自浄作用ですし、食欲不振は「吸収より排泄」を求める体の自然な反応です。発熱で失われた水分は、リンゴのしぼり汁やニンジンジュースなどで補うといいでしょう。ちなみに昨今では、アメリカのハリウッド女優たちの間でニンジンジュースが人気です。βカロテンの宝庫で美しさには欠かせません。

解決方法その1「ショウガ紅茶」

生姜の別名は「万病の妙薬」。「生姜なしに漢方は成り立たない」ともいいます。実際、医療用の漢方薬50種の70% に、生姜は用いられています。漢方の原典である「傷寒論(寒さに破られた病気を治す理論)」には、「生姜は体を温めて血流をよくし、すべての臓器の働きを活発にする。また体内の余分な体液をとり除き、気の滞りをとって気を開く作用がある」とあります

一方、紅茶も体を温める陽の飲み物。紅茶に含まれるテアフラビンは、インフルエンザや風邪のウィルスを駆逐してくれます。カフェインには、利尿件用があり、体内の余分な水分を排出してくれます。紅茶に生姜をプラスした生姜紅茶は、飲んだ瞬間から体が温まり、じんわりと汗が出てくる「風邪の特効食」なのです。
一時期、生姜ブームの際には生姜紅茶そのものがお店で品切れとなりましたが、いったんブームがさったのでいつでも購入できるでしょう。
ちなみに自宅で作ることも簡単にできます。作り方はこちら

解決方法その2「卵酒」

日本酒に熱を加えてお爛にすると、一口飲んだ瞬間からポカポカと体が温まってきます。一方、卵もまた体を温める陽性食品です。日本酒1合を鍋で煮立て、その中に鶏卵1個を割り入れてよくかき混ぜた卵酒は、「超陽性食品」。冷えが原因の風邪には、超陽性食品で体の中から温めると効果的。昔からあるおばあちゃんの知恵袋的な方法ですが、東洋の陰陽論から考えても、この民間療法は実に理にかなっています。

解決方法その3「梅干しの黒焼き」

お弁当によく梅干しが入っているのは、梅干しの有機酸(クエン酸)に殺菌作用があり中身を悪くしないためです。古来、梅干しは「万病の予防・改善に役立つ健康食晶」として、日本人に愛されてきました。そもそも梅は、体を温める陽性食品。さらに塩を加えてしその葉で赤く染めた梅干しは、超陽性食品です。直火で黒焼きにすれば、体の冷えが即効で取りはらわれます。風邪をひいたかなと感じたら、梅干し2個を網で黒焼きにして熱いお茶に入れ、果肉をつぶして飲めばいいでしょう。
いざ!という時のための梅肉エキスを常備しておくと心強いでしょう。

解決方法その4「風門を温める」

肩や首、脇、心腹、腰の下側には褐色脂肪細胞といって、発熱を促す細胞がたくさん存在しています。この部分をスカーフやマフラー、ベストなどで温めると、すみやかに熱が生まれ、体全体が温まります。風門(うつむいたとき、首の後ろの最も出っ張った骨から、下に敢えて2番目の突起の両側のところ)というツボを温めるのも効果的。やけどしないように注意して、ドライヤーで風門を中心に温めると、効率よく体が温まります。