Home > 免疫力アップで疲れ知らずの体 > 疲れの解消

更年期障害を撃退する方法

更年期障害
更年期障害

女性は40代になったら要注意

更年期障害も、女性の疲れに関わるものです。症状の出方は個人によって差がありますが、40代半ばから50代半ばまでの10年間がこの期問にあたります。これは、閉経前後の10年間、卵巣機能が低下し、エストロゲンなどの女性ホルモンが減少することによって生じます。

症状は多岐にわたり、のぼせ、発汗、手足の冷え、耳鳴り、頭痛、肩こり、腰痛、疲労感、倦怠感などがあります。また、イライラしたり、気分が落ち込んだりする精神症状も現れやすくなります。

これらの症状の要因となっているのは、エストロゲンの分泌量の減少によって、交感神経が優位に傾くことによる、血流障害です。

誰でもホルモンは減少していきます。しかし、人によって更年期障害の症状の出方に違いが出るのはなぜでしょうか。

この差を生じさせるのが、ストレスの多寡です。私は、更年期の症状の程度は、ホルモン量の減少そのものというより、ストレスの多寡による、自律神経の乱れの程度によって決まると思います。

考えてみれば、女性の40胡代後半から50代前半は、生活上のストレスが数多く重なる時期でもあります。

たとえば、思春期に差し掛かった子どもとの葛藤が生じやすく、子どもの進路や教育費の増大でも悩みます。

また、この時期の夫は、仕事上の責任も重くなり、夫婦関係にストレスが生じやすい時期でもあります。互いの両親の介護の必要まで生じてくれば、たいへんなストレスがかかることでしょう。

ただでさえ、ホルモン量の低下によって交感神経が緊張しがちなのに、ストレスによって、それが加速されるため、更年期の症状が悪化するのです。

たまには「家事に手を抜く」ことも大事

病院では、更年期障害の諸症状に対する薬が処方されるのですが、たいていは交感神経刺激の要因になるので、お勧めできません。

また、女性ホルモンを補充する療法もありますが、これも、お勧めしません。女性ホルモンはステロイドと同様にコレステロール様の物質なので、外から補充していると、酸化し体内に蓄積して、交感神経を刺激するようになります。長期的に補うと、発がんや老化のリスクも高まると考えられます。

もちろん、ホルモンが出ない場合などに補充するのはいいとは思いますが、生理現象として自然に減っていくものを無理に補充するのは、どうしても浅はかな対応に感じられます。

更年期障害の対策も、王道はやはり対症療法ではなくて、生き方の見直し、ストレスの軽減でしょう。

また、血流障害と、交感神経の緊張を少しでも和らげるために、積極的に体を温めるとよいでしょう。

女性特有の症状に関しては、漢方薬との相性がとてもいいので更年期障害を漢方で改善がおすすめです。

貧血を撃退する方法

貧血
貧血

貧血を起こしやすい女性、起こしにくい女性

体のだるさや立ちくらみ、眠気や吐き気を伴う貧血。これも、女性特有の疲れの症状のひとつです。貧血は、どのように起こるのでしょうか。

貧血は、副交感神経が優位な時に生じがちです。活動量が多く、よりたくさんの酸素が必要になる交感神経優位の生活では赤血球が増加します。一方、ゆったりとした副交感神経タイプの生活では赤血球が減少するので、それに伴って貧血が生じるのです。

出産適齢期を迎えた女性は、多かれ少なかれ、副交感神経が優位になります。

20~30代の女性は、恋愛や結婚をしたりと、幸せ感や充足感に包まれることが多くなるからです。心が安定したプラスの気持ちでいっぱいになると、副交感神経が刺激されます。

また、この時期は出産の準備期でもあるため、女性の体は、副交感神経を優位にすることで、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量やリンパ球を増やし、赤血球などを減らして活動量を抑える体調をつくり出します。胎児を宿すのは、女性の体に非常に負荷をかけることになるので、かなりの準備が必要なのです。

こうした生理現象に加えて、近年、子ども時代に恵まれた生活を送ったことで、副交感神経タイプになる女性が増えています。体質と生理現象があいまって、より副交感神経優位の体になることで、貧血が起こりやすくなっているのです。

貧血の対策として、薬(鉄剤)を飲む人が多いと思いますが、これも本来はおすすめできません。赤血球などに特別な病変があるなら、別途検討が必要な場合もあります。しかし、出産前に起こる女性の貧血は、出産後、子どもの世話にかかりっきりという忙しい状態になると、症状は改善されます。

交感神経が優位になるような活動的な生活になるからです。

このように生活スタイルが変わることによって、赤血球は増え、貧血は自然に解消されていきます。

貧血の予防と治療はこちら。

冷えを撃退する方法

女性に多い冷え症
女性に多い冷え症

女性は冷えそのものがストレスになる

女性の疲れに深く関係している、「冷え性」についてです。「職場の室温は背広を着た男性に合わせて低く設定してあるので、手足の先が冷たくなってつらい」「スーパーに行くと、冷蔵ショーケースの冷気で体が冷えてしまう」「空調が利いた建物から外に出ると、急激な温度差で立ちくらみや頭痛がする」

男性には、あまり実感できないかもしれませんが、冷えに関連する苦痛は女性にとって、とても深刻な悩みです。

女性の多くが寒さに弱いのは、男性に比べて筋肉量も活動量も少ないことから、熱エネルギーの生産能力が劣るためです。寒さは、女性にとって、男性が感じるよりも強いストレスとなります。

女性の体の末端や表面が冷えがちなのは、体温が下がるのを防ぐために、体の末端や表面の血管を収縮させ、毛穴も閉じて、放熱をできるだけ避けるためです。これによって、内臓などがある体の温度、「深部体温」の低下を防ぐのです。

そして、職場や、買い物先など強い冷房の中で交感神経が緊張した後、外に出たり、家に帰ってくつろぐと、急激に体温が上がり、副交感神経優位となります。その結果、血管が拡張して血流が増えるわけですが、強く冷やされた後に、急激に血流が回復することで、だるさ、腹痛、溝痛などの症状が現れます。

これらが、冷えに関連する苦痛や疲れの正体で、体温低下から身を守る反応であることもわかります。

いつも強い冷気にさらされていると、この反応が過激になつていきます。ちょっとでも寒さを感じると、交感神経が優位になり、強い冷えを感じるようになり、それに対する副交感神経の反応も大きくなって、だるさ、腹痛、頭痛も激しくなります。

冷えからくる不快な諸症状を緩和するために薬を使うと、交感神経緊張に傾き、冷えの症状をさらに悪化させてしまいます。本当の対策は、体を冷やさず、温めることです。

冷たい水は口の中で常温にしてから飲む

ここ最近は、現代の文明病と言えるような、さまざまな病気が増えています。これは、文明の進化で生み出された利器によって、体を冷やす機会が非常に多くなってきたからでしょう。

特に、体に悪影響を及ぼしているのが、冷房と冷蔵庫です。冷房によって、夏には冷気に体をさらさずには過ごせなくなりました。冷蔵庫の発達によって、私たちは食品を新鮮な状態で保存する方法を手に入れたものの、食べ物や飲み物を冷たいまま体に入れることが非常に多くなってしまいました。

体は深部体温を保とうとして、必死に頑張っているのに、冷たいものをそのまま消化器に流し込んでは、体温は一気に下がってしまいます。体力の消耗は、ますます激しくなり、活動のエネルギーも免疫力も下がって疲れやすくなり、病気の世界に入りやすくなるのです。

長い時間をかけて培われた人間の体のシステムに対し、たかだか数十年の文明の利器が、不自然な影響を与えて、病気が増えているのです。真夏で体がほてるような時なら別でしょうが、冷たい飲み物は、できる限り避けたほうがよいでしょう。
冷たい飲み物は、口あたりがいいので、どうしても一気に飲んでしまうので余計に注意が必要です。体が冷えやすい人は、冷たい飲み物は避けたほうが賢明です。