Home > 免疫力アップのためのオリーブオイル > 腸のしくみと働き

第2の脳と呼ばれる腸の働き

腸には脳に次ぐ約1億個もの神経細胞がありますが、最近の医学では「脳腸相関」という見かたがされるようになりました。
腸と脳のつながりのメカニズムがだんだんとわかってきているのです。事実、腸の異常は脳に、脳の異常は腸に影響をおよぼすことがあります。

たとえば、旅行中の便秘などが挙げられます。慣れない旅先では緊張してしまい、それが腸の働きを弱め便秘を起こさせるというものです。ほかにも、便秘の方には、イライラしたり気分が落ち込む人が多いのですが、たまに便がすっきり排泄されたりすると、その日1日気分よく過ごせるという例もあります。

また、脳に作用する抗うつ剤を飲むと、副作用として便秘になりやすくなるといったこともあります。このようなことから腸と脳には相関があると考えられるのです。そして、腸と脳との連携がスムーズに働いてこそ、排泄が正常に行なわれるものなのです。

腕や足などの筋肉は、中枢神経である脳からの指令を受けて動いていますが、腸の筋肉はそうではないことがわかっています。腸の神経細胞は、副交感神経とっながっており、脳からの指示を受けてはいますが、脳の指令に従うだけでなく、個別に活動もしているのです。たとえば、腸には「夜の腸運動」というものがあります。人は眠っている問は、もちろん意識はありませんが、腸が脳とは関係のないところで個別に働き、モチリンというホルモンを分泌させ、消化管全体に空腹期間収縮という一種のぜん動運動を起こします。
そして、消化酵素や消化管ホルモンの分泌を促して消化管内ヽ部をきれいに掃除するのです。眠っている問に腸が勝手に指令を出して、活動しているというわけです。極端な話ですが、脳死になつても消化器は腸の指令を受けて元気に動き続けます。以上のような点から、腸は「第2の脳」と呼ばれているのです。

腸が下す判断は脳よりも的確で正しい | 賢い乳酸菌生活
https://constipation-guide.net/lactobacillus/%e8%85%b8%e3%81%8c%e4%b8%8b%e3%81%99%e5%88%a4%e6%96%ad%e3%81%af%e8%84%b3%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%82%e7%9a%84%e7%a2%ba%e3%81%a7%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84/

現代人の悩みの種「 停滞腸 」

健康な人の腸は脈打つように動いています。しかし、働きが低下した「停滞腸」の動きは鈍く、長時間ほとんど動かない腸もあります。
ぜん動連動が弱くなり、便を出す力排便力が衰えた、便秘に近い状態といえるでしょう。定期的な排便があっても、すっきりしない人は停滞腸の可能性があります。
停滞腸の自己診断チェックはこちらです。

では、なぜ停滞腸になるのでしょうか。それには、自律神経と腸の関係が大事なポイントになります。

自律神経は、全身の血管や内臓などの働きを無意識下で調節している神経で、交感神経と副交感神経からなります。交感神経が優位になると、血圧を上げたり、脈拍を速めたりするアクティブモードになります。副交感神経が優位になると、血圧を下げたり、消化機能を促したりするリラックスモードになります。人間は、この2つが括抗することで生命活動を行なっているのです。

ところが、冷えやストレスで緊張したり、睡眠不足や不規則な生活で交感神経が優位の状態が続くと、腸はうまく機能できなくなってしまいます。

日本人の50%が腸ストレスを感じている | 腸ストレスの影響と解消方法
https://intestinal-stress.com/archives/18

普段、会社に行く途中で電車通勤の際に急に腹痛が起きて下してしまう人もいます。急激に腹痛が起き、我慢もできないほど苦しいのです。これも緊張状態が続いた結果の腸ストレスによる「過敏性腸症候群(IBS)」です。この腹痛は、平日には起きるのに休日には起きないといった特徴もあります。これは、平日は腸が緊張にさらされているためで、休日は、腸が休まっているためリラックスしており、自律神経が安定していることによります。

過敏性腸症候群(IBS) | 便秘を解消しよう!
https://benpi-guide.net/contents/archives/1626

停滞腸の原因はそれだけではありません。無理な少食や食事抜きのダイエット、食物繊維不足の偏った食事、水分の不足、運動不足や加齢などによる腹筋や背筋の衰えなども影響してきます。また、女性の場合は月経前に黄体ホルモンが増加することで腸の働きが低下することもあります。

停滞腸に陥ってしまうと、腸内に老廃物がたまりやすくなり、老廃物が再吸収され血管を伝って毒素が全身にまわり、さまざまな症状を引き起こします。血行不良による頭痛、肩こり、疲れ、二キピ、肌荒れ、膨満感、胸焼け、げつぷ、吐き気、さらには代謝が適切に行なわれないことによる口臭、体臭、むくみなどが生じることもあります。

しかも、停滞腸が悪化すると便秘になり、長期にわたると大腸がんのリスクを高めてしまいかねないのです。

免疫ストレス「急増するガン、アレルギー症状との関連も」 | 腸の冷えは不調の原因に
https://i-heatup.com/archives/116

欠食・偏食ストレス「腸のリズムを狂わせ、便秘などを引き起こす」 | 腸の冷えは不調の原因に
https://i-heatup.com/archives/107

腸ストレス自己チェック | 腸の冷えは不調の原因に
https://i-heatup.com/archives/84

オナラと膨満感の関係性

排便だけでなく、オナラでも腸の健康は測れます。簡単にいうと、腐敗臭の強いオナラは不調のサインです。便も臭いのキツイ場合、腸が不調です。

このオナラとは一体なんなのでしょうか?オナラの語源は「お鳴らし」であるといわれるくらい、わたしたちは音に対して気を遣いますが、医学的には腸にたまったガスのことをさします。このガスの約70%は食事や会話で声を発している間に無意識のうちに飲み込んでしまった空気です。
残りの30 % は腸の内容物が、腸内細菌によって発酵または腐敗して発生したガスで、これが腐敗臭の原因です。ただし、においには肉や玉ネギなど食べた物のにおいも混ざりますので、喚ぎ分けは難しいでしょう。

健康な人が1 日に排出するガスの量は、なんと2~3Lにもなります。ガスが出ることは、しつかり腸が働いてくれている証拠なのです。
腸の活動が低下して便秘などになると、出口が塞がれて、ガスが排出されずに結腸にたまってしまいます。すると、ガスによっておなかが張ってしまい、膨満感が生じます。
腸に1日分の2~3Lのガスがたまるとかなり苦しいものです。これは、500mlのペットボトル4~6本分もの量になります。さらに、腸の不調でたまったガスが胃を圧迫し、胸焼けが起こることもあります。
ひどい場合は、胃酸が逆流して食道の病気を引き起こしてしまうこともあるのです。また、排便は毎日あるものの、残便感があってすっきりしないという人もいます。これも、腸の働きが低下して正常な排泄ができていないからです。

最近は、このように腸の働きが低下している方がたくさんいますが、近年、非常にその数が多く、見すごせない状況にあると感じています。

その危機感も込めて、このような腸のことを「停滞腸」と呼ぶ専門家も増えています。現代人の生活一スタイルが、腸の不全を引き起こす要因ではないかと思われますが、「体質だから」と状態に甘んじている人も多いようです。つらい思いをする前に、腸を苦労させている自分の生活に気づいていただきたいと思います。

免疫細胞の70%が腸内にある | 賢い乳酸菌生活
https://constipation-guide.net/lactobacillus/%e5%85%8d%e7%96%ab%e7%b4%b0%e8%83%9e%e3%81%ae70%e3%81%8c%e8%85%b8%e5%86%85%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8b/