Home > 免疫力アップのためのオリーブオイル > 現代人の腸は疲れきっている

便秘対策と注意点

便秘の場合、より適切な治療をするために、便秘を障害部位別、起こる原因別に5タイプに分けて考えるとより早く解消できます。
それは、

  1. 小腸タイプ
  2. 結腸タイプ
  3. 直腸・肛門タイプ
  4. 内容物タイプ
  5. ストレスタイプ

という5つです。

通常治療に用いられる判断基準は、腸のけいれんによる便秘と、弛緩による便秘、そして直腸機能の低下によるものという3つの分類法ですが、これだけだと個々に合った治療方針を見つけるのが難しいのです。

といっても、先の5つのタイプに便秘がきれいに分類されるわけでもなく、むしろどれかひとつだけにあてはまる人はまれで、複数のタイプが複雑に絡み合って便秘症状が出ていることが多いのです。

それでも5 つに分類するほうが、正しい理解につながるはずです。

1のの小腸タイプは、小腸の悪化にともなう便秘で、とくに手術後の腸管癒着やクローン病が原因となります。治療には、便をやわらかくして排泄を促す塩類下剤や、小腸に刺激を与えるオリーブオイルやひまし油の摂取が有効です。
クローン病 | Condition
https://condition-info.com/archives/412

2の結腸タイプの便秘は、停滞腸に陥って腸管全体の運動機能が低下した場合や、腸管癒着や加齢、大腸メラノーシスによる機能低下が原因となります。化学合成系の下剤(ピコスルファートナトリウム)に代表されるぜん動運動を活発にさせる下剤や塩類下剤などが有効です。

3の直腸・肛門タイプは、手術で腸を切除したり、便意を我慢するのをくり返したりして、便意を感じなくなってしまうことによって起こる便秘です。直腸に直接刺激を与える炭酸ガスを発生させて腸の動きをよくする坐薬が有効です。

4の内容物タイプは、偏食や無理なダイエット、加齢などによる食事量および食物繊維摂取量の減少によって腸の内容物が極端に少なくなって起こる便秘です。この場合は、腸よりも内容物に問題があるので、薬というより上手に食物繊維を摂ることと水分を充分に摂ることのほうが有効です。ちなみに食物繊維は、ダイオキシンも排泄します。

食物繊維を積極的に摂る | 生活防衛マニュアルと環境ホルモンについて考える
https://life-ddefense.com/life/archives/111

5のストレスタイプは精神的なストレスや、冷え、寒さなどの物理的なストレス要因によって起こる便秘です。女性の場合は月経前の便秘もこれに属します。

有効な処置はトランキライザーなどの精神安定剤、γ・リノレン酸を摂取する食事(オリーブオイル、大豆、緑黄色野菜など) と、音楽療法などです。

天然成分で作られたガンマ-リノレン酸配合「イッチノン」の効能、効果
https://www.cause-reason.info/itchnon/2019/06/post.html

下剤の服用については、アロエやセンナ、大貴などの生薬が配合された「アントラキノン系下剤」は、市販もされていて、よく使われている薬ですが、使いかたには注意が必要です。
この薬は、長期間服用するうちに腸がその刺激に慣れてしまうので、服用量を増やしてしまい、しまいには「大腸メラノーシス」という病態になる可能性があるのです。

この大腸メラノーシスは、自覚症状は出ないものの薬物を体内で処理する過程で黒い色素が沈着し、大腸の動きを弱めてしまいます。そのため、とくに市販の下剤は注意して服用することが大切です。

便秘の治療に使われる薬 | 薬の効能と副作用(生活習慣病に関連する薬)
https://medicine-guide.net/archives/103

馬鹿にできない!腸マッサージで腹痛・ガス・膨満感を予防、改善する

午後~夕方になるとガスが腸にたまって、おなかが張りやすくなります。そういうときは、ガスを腸から抜くと楽になります。ガス抜きマッサージがおすすめです。

このガス抜きマッサージは、大腸内視鏡検査で腸内に入った空気をスムーズに抜くために考案されたものです。検査で腸内に入った空気とガスは同じ状態にありますから、ガスがたまっておなかが張った腸内の働きを外から助けることにも効果的です。

おなかの張りに加えて、便秘など腸の働きが低下しているときにもおすすめです。ただし、このマッサージは強く押しすぎず、あくまで軽くやさしくなでるようにして行なうのがポイントです。また、即効性よりも習慣化することで効果が出てきますので、毎日の生活のなかで続けて行なうようにしてください。

腸マッサージのやり方

  1. つろいだ状態で右わき腹の下にクッションなどを置いて、横になります。
  2. 手で右わき腹をもち上げるように円を描きながら1分間マッサージします。
  3. 向きを変えて左わき腹が下にくるようにして横になり、右手で左わき腹をもち上げるように円を描きながら1分間マッサージします。
  4. あおむけになり両手で下腹部を1分間さすります。
  5. うつぶせになり1 分間ゆっくりおなかまで息を吸い込むような気持ちで深呼吸します。
腸マッサージ 横向き
腸マッサージ 横向き

腸の働きが低下しているとき、便秘のとき、おなかが張っているときは、腸マッサージを行なうとよいでしょう。リラックス(副交感神経優位)して実践するのがポイントです。

ハーブを使った簡単アロマテラピーでリラックス | 便秘は冷えが原因
https://constipation-guide.net/cold/?p=194

さまざまな不調は腸の冷えが大きく影響

腸の働きが低下する「停滞腸」が、胸焼け、むくみにつながるといのですが、便秘はこの「停滞腸」がさらに悪化した状態ですから、よりさまざまな不調が生じます。

便には、食べカスばかりでなく、腸から出た老廃物(インドール、スカトール、アセトン体など)、つまり毒素が混ざっています。便に含まれるこれらの毒素が腸管の血管から再吸収され、全身に散らばってしまうことで、肌荒れ、体臭、肩こり、腰痛、疲労感、体の冷えなどが生じることがあります。

ほとんどの毒素は便や尿から体外に排出される | 便秘解消で解毒
https://constipation-guide.net/detox/2011/07/15/%e3%81%bb%e3%81%a8%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%ae%e6%af%92%e7%b4%a0%e3%81%af%e4%be%bf%e3%82%84%e5%b0%bf%e3%81%8b%e3%82%89%e4%bd%93%e5%a4%96%e3%81%ab%e6%8e%92%e5%87%ba%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b/

とくに、冷えについては、便秘の人は気をつける必要があります。血行不良にょって新陳代謝が衰え、細胞の活動や血行が滞り皮膚が冷えやすくなるのです。冷えは、腸の働きも低下させてしまうのです。さらに、冷えが進むと、新陳代謝がいっそう低下して、脂肪が燃焼されにくくなり、太りやすくなってしまいます。

また、体が冷えると交感神経が優位になり、腸の働きが鈍くなって排便困難を招きます。そうして直腸や肛門の負担が増えると、痔などの肛門病になり、さらに排便困難が高まります。

冷えとは、「一種の循環不全であり、血液の不足、または、代謝の低下によっておこる熱産生不足である」といえます。血行不良になると、栄養も酸素も細胞に行き届きづらくなり、細胞の活性度が低下してしまい体温低下を招きます。その結果、体内のさまざまな酵素の反応が鈍くなり、体の免疫反応や代謝がさらに落ちてしまうのです。

酵素は深部体温が37,2度のときによく働くといわれていますから、体温が下がるとそれだけで免疫反応や代謝が落ちて、さまざまな不調が顔を出してくることになります。普段は便秘などの症状がない人でも、おなかの冷えには警戒してください。

毎日の気温の変化は、気づかないうちに腸や体に負担をかけ続けています。普段から、おなかを冷やさない服装をするなどの工夫が必要です。

これからの暑い夏には、冷房の冷えに注意しなければいけません。

暑い夏は、冷房による下半身の冷えを防ぐことがポイント | 便秘は冷えが原因
https://constipation-guide.net/cold/?p=259